SSブログ

怪我をしてから復帰するまでが最も難しい [教育一般]

運動部の指導をしていると、練習中に生徒がけがをする場面によく出会う。

最近は親を呼んで、怪我をした状況を説明し、病院に連れて行ってもらうようにするので、まぁ「無責任」になったものだと思う。もちろん、部活動中の事故は教員の目の前で起こるので怪我の程度を予想することは、経験があれば難しくない。多くの場合は「冷やしながら親の到着を待つ」ようにすれば、初期対応としては間違いない。もちろん、もっとひどい怪我が起こる種目もあるが。

問題の一つ目は「整形外科医」の看板に偽りがある場合がある。もっともひどいのはリュウマチ専門の先生で、こういう先生に当たったらレントゲンだけとってもらって別な先生にかかるほうが良い。しかもレントゲンの扱いが下手な場合もある。

第二に、ドクター自身が運動の経験がなく、「固定して安静」という指導しかできない場合がある。これも困る。骨折しても10日ほどで痛みは取れるので、痛みが取れれば大丈夫と本人も親も思ってしまう場合がある。特に捻挫と骨のヒビがひどい。問題は痛みが取れてから運動に復帰するまでである。ここの指導こそドクターにしてほしい。

本来は、痛みがとれる>怪我の修復状況を判断する>トレーニングをして筋力と柔軟性を戻す>競技に復帰する という過程を通らなければならない。痛みがとれて「大丈夫」とばかり練習に復帰した場合、多くの場合は同じ怪我がしやすく、また、完全に痛みが取れることはない。

大都市であれば、このあたりの指導ができるドクターは少なくない。しかし、このあたりの判断を教員がしなければならなくなるということもある。

部活動、特に運動部を指導する場合は「スポーツ医学」に関する知識が不可欠で、これを知ったうえで専門的に見てくれるドクターが学校の近く(遠ければ車に乗せて連れていける範囲)にいなければならない。本当であれば怪我をした生徒とともに、怪我の状態をレントゲン等のデータを元に把握し、復帰へ向けた指導を受けるとよい。(これが教員の「出張」扱いになるとは聞いたことがない)

こんな環境は「なかなかない」

今の、教員が技術指導も、安全管理も、人間関係の調整も行わなければいけない現在の状況は「無理筋」である。人間の発達を考えると中学生までの指導は一生に関わる。高校生で一生懸命取り組んだ経験は人生の宝となる。その意味でも「部活動の指導の専門性」を認め、大切に指導できる体制を組まなければならない。輪番制にも近い部活顧問の割り当て方では、十分な指導は望めない。どれだけ多くの子どもたちが、指導者の力不足でスポーツができなくなった、伸びなかったと考えると心が痛む。僕自身も「本気で」取り組んできたつもりだが。

そうだ、「有料の部活動」を作ろう。生徒の強制加入は「なし」、数校が集まって「部活動の生徒数を確保」し、学校の先生は輪番で安全管理に集中する。(実際には一部の)指導料を支払えない生徒は、そのスポーツをあきらめて「総合運動部」的な部活を各学校に作り、学校の先生の指導下で安全にスポーツを楽しむ。公式戦には「出ない」。

学校側も「生徒を部活動に縛り付けて、余計な悪事をする時間をけずる」的な発想をやめよう。部活動顧問も「一部の先生が行う」ことを認め、指導できる教員には追加の指導料を支払おう。各学校では、生徒のやりたい活動を無理して保証しようとせずに「できない」と明言しよう。ドラスティックな制度変更が必要だ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント